コレクション

駒場農学校

駒場農学校の教科書「泰西農具及ビ獣醫治療器械説明書」およびそれに掲載されているヨーロッパの農機具や、農学校から東京帝国大学へと変遷した、農場が駒場にあった時代に収集または使用されていた農機具や実験機器のコレクションです。農場博物館の代表的なコレクションの一つである27種類の大鎌(Scythe)刃および19種類の小鎌(Sickle)刃のコレクションや、農場博物館のシンボルとなっている物理実験用風車などがあります

駒場農学校コレクションはこちら

農学部・農場

帝国大学農科大学から東京大学大学院農学生命科学研究科へと変遷してきた附属農場で、実際に使用されてきたものに加えて、研究室などで標本や実験材料として収集されてきた農具や農業機械などのコレクションです。水稲栽培が主である日本独自の農具や農業機械の開発過程が見られるのが特徴となっています。畜力用犂類の発達過程や、黎明期から現在の基本構造がほぼ定着するまでの変遷を見て取れる5機種の田植機などがあります

農学部・農場コレクションはこちら

Bolensトラクタ

ハンドトラクタ、耕耘機、テーラーまたはガーデントラクタとも呼ばれている歩行用トラクタ。東京大学農学部附属農場時代の1952(昭和27)年~1958(昭和33)年に購入された、Bolens(ボーレンス)社製歩行用トラクタ3機種4台、乗用トラクタ1機種および小型ながら現在の形や機能を備えている同社製作業機16種がコレクションされています。Bolens社は、1919(大正8)年に動力ガーデントラクタを世界で初めて開発したとされています

Bolensトラクタコレクションはこちら

獨逸農事圖解

「日本の博物館の父」と称される田中芳男が、1873(明治6)年に開催されたオーストリア ウィーン万国博覧会に出張した際に、ドイツの農業関係の資料を収集し、農林水産省の前身である内務省勧業寮において要約・図解させたもので、全31葉(30葉+付録1葉)からなるドイツ農業全書といえる内容です。内國勸業博覽會などで展示されたと同時に、駒場農学校からに東京帝国大学農科大学などに至るまで、教科書的な役割も担ったものと思われます

獨逸農事圖解コレクションはこちら

教 草

1873(明治6)年に開催されたオーストリア ウィーン万国博覧会への日本からの出品を契機に、全国から収集した伝統的な技術等についての資料を、「日本の博物館の父」と称される田中芳男ら博物館が、絵図資料として編集したものとされています。なお、「教草」というタイトルは、初等教育用の教材を意味しています。全30葉が揃うまでに5年かかった日本農業・食料・繊維産業全書といえる内容です

教草コレクションはこちら

御製耕織圖詩

耕織図は、農民の勤労を支配階級に示すための中国絵画の画題の一つでしたが、南宋時代には芸術・技術資料の両面で優れたものが描かれるようになり、江戸時代の日本でも、狩野派などによって描かれています。コレクションは、中国暦の康熙(こうき)35 年(1696(元禄9) 年)初版 とされる、稲作(耕)と養蚕(織)、それぞれの作業工程を23場面に別け、焦秉貞(しょう へいてい)の画と康熙帝の序と詩で、表されたものです

御製耕織圖詩コレクションはこちら

Back to top