当機構について
協力講座
生産生態学 (生産・環境生物学専攻)
概要
近年の農学研究は個別化、細分化して農業生産の現場から遊離する傾向にある。そうした中で、本研究室では農作物・環境・人間の相互作用に着目した生産生態学を基盤として研究を進めている。すなわち、耕地という生態系でライフサイクルをまっとうする生物群を対象として、生物生産の増大や品質の向上と効率化、環境への負荷の軽減と生産環境の保全、遺伝資源の環境応答と利用などに基づいた新しい持続的生産システムの構築を目指した研究を行っている。
教員
教授 | 河鰭 実之 | かわばた さねゆき | |
---|---|---|---|
准教授 | 本多 親子 | ほんだ ちかこ | |
准教授 | 矢守 航 | やもり わたる | |
准教授 | 郭 威 | かく い | |
助教 | 角井 宏行 | かくい ひろゆき | |
助教 | 若林 侑 | わかばやし ゆう |
生態調和工学 (生物・環境工学専攻)
概要
従来の生産性重視の農業システムから脱却し、自然の恵みである生態系サービスを持続的かつ効果的に利用することを目的に、圃場と社会をつなぐ次世代型農業システムの構築や環境技術の開発についての研究を、耕地・緑地・林地が連なる田無キャンパスをベースに行っています。研究対象は、生態系サービス自体のメカニズムから、生産者-流通業者-消費者といったフードチェーンにおける農と食に係る人間や社会との関係に至るまでの複雑系であり、研究手法は、フィールドレベルからラボレベルにおけるミクロからマクロまでの場や視点での工学的手法を駆使した計測や制御、解析など、多岐にわたっています。現在は主として、実用も含めた多様なアプリケーション開発や高付加価値化を目指した栽培やポストハーベスト技術の構築に関する研究を行っています。
教員
教授 | 河鰭 実之 | かわばた さねゆき | |
---|---|---|---|
准教授 | 矢守 航 | やもり わたる |
生圏相関科学 (生圏システム学専攻)
耕地生圏生態学研究室 概要
人間社会は、食物や材料の生産だけでなく、環境保全や物質循環、景観維持などを通して、さまざまな生態系サービスに依存して成り立っている。当研究室は、多様な生態系サービスを調和的に享受できるような農林業・緑地空間のあり方を、生態学・進化生物学の観点から探求している。現在は主に植物を対象にして、個体数・遺伝的多様性・種多様性の維持機構、農林業における野生生物の機能、農薬等化学物質の生態リスクなどを研究しており、生態系サービスが生み出され維持されるメカニズムの解明と、農林生態系や都市緑地の管理に資する知見を得ることを目標に据えている。
教員
准教授 | 本多 親子 | ほんだ ちかこ | |
助教 | 都築 洋一 | つづき よういち |
---|
森林圏生態学研究室 概要
森林生物の個体、集団レベルの生命現象を主な研究対象としま
教員
准教授 | 後藤 晋 | ごとう すすむ | |
---|---|---|---|
助教 | 前原 忠 | まえはら ただし |