当機構について
協力講座
生産生態学 (生産・環境生物学専攻)
概要
近年の農学研究は個別化、細分化して農業生産の現場から遊離する傾向にある。そうした中で、本研究室では農作物・環境・人間の相互作用に着目した生産生態学を基盤として研究を進めている。すなわち、耕地という生態系でライフサイクルをまっとうする生物群を対象として、生物生産の増大や品質の向上と効率化、環境への負荷の軽減と生産環境の保全、遺伝資源の環境応答と利用などに基づいた新しい持続的生産システムの構築を目指した研究を行っている。
教員
教授 | 河鰭 実之 | かわばた さねゆき | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
准教授 | 本多 親子 | ほんだ ちかこ | ![]() ![]() |
准教授 | 矢守 航 | やもり わたる | ![]() ![]() ![]() |
助教 | 角井 宏行 | かくい ひろゆき | ![]() ![]() |
助教 | 若林 侑 | わかばやし ゆう | ![]() |
生態調和工学 (生物・環境工学専攻)
概要
従来の生産性重視の農業システムから脱却し、自然の恵みである生態系サービスを持続的かつ効果的に利用することを目的に、圃場と社会をつなぐ次世代型農業システムの構築や環境技術の開発についての研究を、耕地・緑地・林地が連なる田無キャンパスをベースに行っています。研究対象は、生態系サービス自体のメカニズムから、生産者-流通業者-消費者といったフードチェーンにおける農と食に係る人間や社会との関係に至るまでの複雑系であり、研究手法は、フィールドレベルからラボレベルにおけるミクロからマクロまでの場や視点での工学的手法を駆使した計測や制御、解析など、多岐にわたっています。現在は主として、実用も含めた多様なアプリケーション開発や高付加価値化を目指した栽培やポストハーベスト技術の構築に関する研究を行っています。
教員
教授 | 河鰭 実之 | かわばた さねゆき | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
准教授 | 矢守 航 | やもり わたる | ![]() ![]() ![]() |
生圏相関科学 (生圏システム学専攻)
耕地生圏生態学研究室 概要
新世紀における人類の一層の繁栄を目指し、生態系に調和した農業生産体系の確立と、拡大しつつある地球上の不良環境条件下における作物の生産性向上を目指した、次世代型農学・農業の構築に向けて、耕地システム機能開発学および耕地システム環境耐性学を柱とした、広い耕地および緑地を活用したフィールド科学の研究を行っている。
耕地生圏生態学研究室 教員
准教授 | 本多 親子 | ほんだ ちかこ | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
助教 | 内田 圭 | うちだ けい | ![]() ![]() |
森林圏生態社会学研究室 概要
森林生態系とそれを取り巻くさまざまな無機的、有機的つながりを捉え、人間社会との関わりの中で森林を維持・管理・育成・利用していくための知識を得ることを研究対象とする。森林圏からさまざまな情報を恒常的効率的に収集し、その情報を適切に管理分析することで森林圏から得られる知識・物質・空間を人間社会にさまざまな形で提供していくための研究を行う。
森林圏生態社会学研究室 教員
教授 | 石橋 整司 | いしばし せいじ | ![]() ![]() ![]() |
---|
森林生物機能学研究室 概要
森林生物の生命現象を主な研究対象とし、組織、細胞、遺伝子、分子といった様々なレベルで現象解明を行う。多様な環境下における多様な森林生物集団の構造と機能の様態およびそれらの動態を生物機能面に注目して探求し、森林資源の再生と活用技術の開発に役立てることを目的とする。また、森林の遺伝的多様性の維持と遺伝資源の保存技術の確立をめざすとともに、森林生物の持つ個別遺伝子の構造や機能解明を通して森林遺伝子資源の利活用をも考究する。
森林生物機能学研究室 教員
助教 | 竹本 周平 | たけもと しゅうへい | ![]() ![]() ![]() |
---|